【無料】9/18下北沢BREATH
9/18(月・祝)下北沢BREATH
ご来場頂きました皆様、そして、
遠くから応援してくださった皆様、
本当に本当にありがとうございました!!
BREATHのスタッフの皆様も
共演者のmoonさん、rocketさんもありがとうございました。
本当に楽しい時間を過ごせました。
バンドメンバーもひとり残らず楽しかったと
まず言えるライブが出来て本当にリーダーとしてよかったと思っています。
共演の2組も全然知らないバンドだったんですが、
ほんと手練れ手練れで…
今年僕は35歳になるんですが、
年上が多い現場ってしばらくなかったのですが、
めちゃくちゃ新鮮でめちゃくちゃ勉強させてもらいました。
バンドとしては僕自身、本当にまだまだ素人同然で、
知らないことばかりで、いちバンドマンの身で現場にいると
これまで弾き語りでいた現場とはまた全然違う目線で見ちゃえるので、
なるほどなーって楽曲に対する音作りや、そのバンドのブランディングなど
勉強になることばかりでしたが、
なにより、一番勉強になったのが、
その関係性でした。
やはり、バンドといえど破天荒にめちゃくちゃに運営するような学生バンドとは違くて、
家庭や仕事と両立しながらの運営となっているから故に話を聞かせてもらったり
瞬間瞬間で垣間見える関係性がいい意味で面白く本当に勉強になりました。
さてさて、肝心の自分たちについてですが、
本当に反省の連続で(笑;;;;;;;;;;;;;)
課題が多く見つかったライブでした。
----
①「喉(声)」
まず、今も(このブログを書いてる時点でも)続いている"喉(声)"です。
この約10年で声をからした記憶ってまぁ少ないんですが、
生徒をはじめ、1人を除く共演者以外には共通して「ほんと喉強いよね」って
喉が強いが代名詞みたいな僕なんですけれども、
大事なライブ当日にやっちゃいましたね。。
いや、もう、ほんと悔しくて。悔しくて。
平成白ご飯を見に来てくれたお客さんは、
全部で10名いたのですが、申し訳なさ過ぎて。
悔しいです。
要因はいくつもあるかと思うのですが、
1.気負い過ぎてた
2.ダイエットの弊害で食事制限
3.歌詞を間違っちゃいけない
大きくわけてこの3つがあったように思います。
順を追って分解していきますね。
1.気負い過ぎてた
↑これについてなんですが、
・「弥生飯」「四季とデモリッション」2枚アルバムをリリースして初
・メンバーが入れ替わって初
・8か月ぶりのライブ
・9年ぶりの下北沢BREATH
・ワンマンに向けての少ないライブの一発目
以上のような要因があって、エンジンかかり過ぎてて
大事にし過ぎて喉がぎゅんっってなってたみたいなんですよね。
前日しゃっくりがずっと止まらなくて原因がわからなかったんですが、
ライブにもきてくれた薬剤師的な友人に聞いたら、
「それストレスよ」と。
心あたりがありすぎたのはまず上記の気負い過ぎです。
2.ダイエットの弊害で食事制限
米を3週間ほど食べてなかったんですよね。
体重が綺麗に落ちてきてて気持ちよくなってて、
どうしてもワンマン(12/17)時には体重を70キロ台にしたいと今も思っているんですが、
ライブで自分の声が出せないのであれば
本末転倒なんの意味もない。
ライブ終わって、家帰ってきて、
しばらくして体重計乗って大して体重落ちてなかったので、
翌朝5時に松屋行って特盛の白ご飯食べました。
それから今日まで、めちゃくちゃ食って喉を治そうとしています。
驚いたことに体重は2キロくらいしか増えてない。
5㎏増える覚悟で食ってんのに、恐ろしい、人間の体意味不明。
3.歌詞を間違っちゃいけない
過去これまで歌詞カード(譜面台)を置かずにやったライブなんて
これまでいくつステージ踏んできたかわかりませんが、
両手で数えられるくらいです。
バンドだし、どうしても置きたくなくて、
必死で覚えました。
毎日セトリの曲を聞いて、毎日ギター持って家でマンキンで歌ってました。
それでも、毎回間違うところが違ったりして、
それでも間違わなくなるまでやりきったんですが、
結局、リハの時も毎回間違ったり飛んだりしてたし、
本番が過去一酷く歌詞をその場で作って歌うどころか
言語自体を新しく作って歌ってました。
今後は、潔く歌詞カード置いた方がいいのかもしれないです。
ここについては後ほど語りますが、
とにかく喉をぶっ壊したのは猛省しています。
講師をやめるといっても、約10年くらいの講師経験がありながら
しかも、この症状の出方が、
ちょうど10年前のソロ名義での初ワンマン時にも同じことが起きたんですよね。
自身で呼んだ75名のお客さんに対しても
本当に申し訳なかったなって当時はすぐに思えないほどに追い込まれていたことも
今回同時に思い出しました。
結局、全部基本1人で準備をやってたりして、
それがステージにまで気がまわらなくなって
勝手に自分を追い込んだ結果がこうだったんなら
ネガティブに考えるともうそれは
ステージに上がる資格無いなって思うほどです。
ポジティブに考えると、
ワンマン前にこうして10年前と同じような症状が出て
良かったじゃないかとは思います。
もう繰り返さないで済むとも考えられます。
それに、このため込んだ原因もはっきりしました。
ストレスでしかないわけです。
大きくはないとは思いますが、
このブログの有料記事ではお伝えしておりましたが、
"カラオケ収録"があったり、
"漫才"やってきてたりとまぁそういった初めてのことも
知らぬ間にストレスになってたのかもしれないですね。
こわいね、ストレス。
------
②弦を切る。
さてさて、
他にも課題が見えました。
ギターの弦を切っちゃったんですよねー。
約2か月ぶりに再び返ってきた白ギターを
片手に初めて白ご飯でライブをして弦を切ってしまいました、
あんなに音作りにこだわって
あんなに5人で練習したのにね。
最終的にはぶっつけ本番になるような事態で
メンバーに申し訳ねぇ、お客さんに申し訳ねぇです。
改善策は、
ライブ前は弦を交換しておきましょう。
それだけです。とにかく。
あと、アコギと違って、
基本的にアンプ経由で音が出るんだから、
優しく弾いても音は出るんよ?ってことを身体が覚えるべきですね。
これはもう過去僕が弾いてきたアコギのデッド加減のせいと
僕の声量に負けんとする音を欲したギターに対する右手の所業ですが
もうそろそろ大人になろうね、ライトハンド。
-------
③シンバルを手で叩く。
ほかにもまだあります。
どのシーンか全然覚えていないんですが、
誠馬さんが叩くドラムの
左シンバルを僕が素手でバッシバッシ叩くという
これは遡ること10年前、南阿佐ヶ谷にありますBar brockに
よく出入りしていた時の話ですが、
演奏する場所のちょうどギターのヘッドあたりに
タンバリンがぶらがっていて、
それをヘッドで当てて鳴らしていたんですよね。
その他に、さまざまな現場で…
まぁライブハウスって弾き語りで出演していても
後ろにドラムセットがそのままになっていて出演する機会って少なくないんですが、
ヘッドでシンバルを叩くのはよくやってたんですよ。
ギターにも良くないし、
ってかだれにとっても良くない所業なんですが、
まぁ、客席は沸くんですよね。
それに味を占めた僕の本当に良くないところです。
誠馬さんも楽しんで笑ってくれてはいましたが、
冷静に「山中さん用のシンバル置くようにしませんか?」って言ってくれました。
音楽人としても人生としても先輩に対して言える
最大の抵抗だよなって思って猛省してます。
当日の現場もそうでしたが、
シンバルが倒れちゃって、その先に直樹さんの足があったんですよね。
ゆっくり倒れたので、
床に着く前に戻せたし、
直樹さんの足にもぶつからなかったし、エフェクターにもぶつかりはしませんでしたが、
シンプルに危ないし、壊れたらしゃれになんない。
シンバルも僕の手も壊れるなんてことは滅多にないとは思うけれど、
エフェクターとか足とかはほんとに簡単にケガするし壊れる。
二度とやっちゃいけないし、やるなら自分用を今後は用意するようにします。
…ということが、打ち上げでバンド内で決定しました(笑)
-----
以上が目立った僕の反省点でした。
一応、パーソナルデータ的なものも記しておきますね。
セットリスト
1.ディスターブ
2.夏と二等辺三角形
3.月
4.ミッドナイト・スライダー
5.ゼラニウム
スタッフ3名
演者4名+5名+5名=14名
お客さん21名
計38名
が会場におりました。
約15年東京で活動しておりますが、
過去に1回くらいしか記憶にないのですが、
この日はなんとふらっと誰のご予約も無く、
箱のファンというわけでもないお客さんが来られました。
めちゃくちゃ稀です。
もしかしたら、「平成白ご飯」という
わけのわからない名前に引っ張られてどんなバンドだ⁇
って入って来てくれたのかもしれないですね。
ふた組目の序盤から最後まで見てくださいました。
余談ですが、
メンバーもよく言われるみたいなんですが、
このバンド名どうやら引きがいいみたいで、
気になるから見に行きたいって多くは無いですが言われます。
ぜひ、その目で確認して名前とのつながりの無さに落胆し
その音楽的なクオリティに再び驚いてほしいというのが僕のニヤニヤポイントです。
こうして認識してもらい始めると
「不本意」ではようやっとなくなってきています。
上の方でお話した譜面台置くとかおかないとかなんですが、
そもそもですね、
音環境というのが非常に繊細に関わっていて、
お客さんがいるとかいないとかはあんまり関係無くて、
自身の声が自分にきちんと聞こえているかという部分なんですね。
それと同時にバンドの音がきちんと自分に聞こえているかというところなんですが、
ことリハスタやことライブハウスとなるとそれがうまくいってないことが多すぎるんですよ。
それでバンド内でも過去のライブの経験も踏まえ話にあがったのが、
鍵盤の音とボーカルが聞こえない事案が多すぎるということだったんですね。
なので、イヤモニを導入しようかという話になっています。
いつまでにどのように解決するかはわかりませんが、
出来る限り早急に財布が許す限りやってみたいという感じです。
それでも解決しない場合は、
もう会場にカラオケみたいに文字が
表示されるモニターを導入してやろうと考えています。
足で踏んで歌詞が入れ替わるか、
足で踏んで歌詞が流れる動画がスタートするか、
それだけを操作するスタッフを雇う。
---
「まつもとひろかず」というサポートで入ってくれてるベーシストがいるんですが、
べったべたに褒められまくってまして、
「大島直樹」もまぁ見た目もさることながら、
ギターのフレーズが超気持ちいいんですよね。
ドラムの誠馬さんもナビさんも
変態的なフレーズの持ち主だと思っています。
いや、もうほんとポンコツなのわしだけよなぁって
この日は本当に落ち込んだ。
そして今も尚めちゃくちゃ落ち込んでる。
ほんとはもっと白ご飯かっこよいのよーーーーー
山中潤一ってどこまで伸びるんだーって声してんのよーーーーー
って本当に本当に…はぁ。。。。。
こんなスーパーバンドひっさげてやらせてもらって幸せでしかないでやんす。
あ、お客さんにも共演バンドの方にも口酸っぱく言われたんですが、
楽曲がいいってさ。
うれしいね。一生懸命書いてきてよかったなって思います。
ぜーーーんぜん一生懸命なんてことないなって本気で思ってたんですが、
歌詞を覚えたり、人にここはこうしてって伝えたり、
DTMで改めて分析したりしてたらね、
本当にいい歌ばっかりなんよね。
なんつーか、美人な嫁を持つと、3日で飽きるってやつと似てんなって思いました。
いい意味で客観的視点を持って楽曲とは接しないといけないなって思いました。
我が子だとも強くも思ってませんでしたが、
本当に我が子だと思っているから敢えてそんなこと言わないし、
どこでも好きなとこ行って成長してこい、そんでしばらくしたら帰っておいで
って思ってるんでしょうね。
全曲、このバンド組んだタイミングで帰ってきてるような感じです。
山中潤一の歌はいい歌ばかりです。
びっくりほんと。
その中でも、
今回の子ライブでべた褒めされたのは、夏と二等辺三角形でした。
ライブでは、落ちサビのところが感極まって歌えなかったです。
しょっぱなから歌詞間違いまくって
でも、目の前には応援してくれてるお客さんがたくさんいてくれて
「壊れそうな日々でも意味のない日々なんてない全力が道のど真ん中を歩かせる」
…まぁこの歌詞でさえも間違えたと思うんですが(笑)
でも、うん、ちょっとやばいよね、この歌詞。
というわけで、
この日のライブの模様は、近日バンドのYoutubeにて公開されると思います。
データをまだもらえてないのでなんとも言えませんが、
ちゃんと買い取りましたので、
届き次第、編集出来ればやって公開します。
ではでは久しぶりの無料記事公開でした。
またぬ!
次回のライブは、
10/28(土)スタジオベイド自由が丘店(奥沢駅)
12/17(日)昼 吉祥寺RJGB 初ワンマン
となっております!!
ぜひ、ご予約くださいね!!!
ご予約は、↓公式LINEから!まずは友達登録お願いします!
https://line.me/R/ti/p/@062ojzgr